仮付け溶接(タック溶接)とは?点付け溶接(タップ溶接)との違い

仮付け溶接は本溶接前の仮止めのための溶接です。
仮付け溶接を行うことで歪みを防ぐことが可能です。

このページでは仮付け溶接の作業時のポイントや点付け溶接(タップ溶接)との違いについて解説します。

 

仮付け溶接とは

「仮付け溶接」は、本溶接前に仮止めするための溶接で「タック溶接」とも呼ばれています。
仮付け溶接を行うことで、母材の変形などを防ぐことができます。

金属に熱を加えると金属は収縮し、形が変わり、ひずみが起こってしまいます。
また、熱を加えればその分ひずみが大きくなります。
そこで、熱をあまりかけない仮付け溶接を行い、固定して形を組んだあとに本溶接をするのが溶接の基本となります。

 

点付け溶接(タップ溶接)との違い

仮付け溶接(タック溶接)とよく似たものに点付け溶接(タップ溶接)というものもあります。
タック溶接とタップ溶接は名前も似ていることもあり、混同している方もいますが、実際にはまったく違うものです。

 

点付け溶接とは

点付け溶接はタップ溶接、断続すみ肉溶接とも呼ばれる溶接法で、金属同士を断続的につなぐ溶接法です。
点付け溶接は溶接した部分と溶接しない部分とが断続的に交互に存在します。

点付け溶接は強度やシール性が必要のない製品には手間やコストを抑えることができます。
歪みも少なく済み、製品の精度も出やすいというメリットがあります。

 

点付け溶接の種類

点付け溶接(断続すみ肉溶接)には「千鳥断続すみ肉溶接」と「並列断続すみ肉溶接」があります。

千鳥断続すみ肉溶接は、T形溶接継手の両面から断続すみ肉溶接を行う際に、両側のそれぞれの溶接ビードを互い違いに置いていく方法です。

並列断続すみ肉溶接は、T形溶接継手の両面から断続すみ肉溶接を行う際に、両側のそれぞれの溶接ビードを母材を挟んで同じ位置に並べて置いていく断続すみ肉溶接です。

 

仮付け溶接との違い

点付け溶接と仮付け溶接の大きな違いは、仮付け溶接は本溶接とセットであるという点です。
仮付け溶接はあくまでも仮止めという位置づけです。

また、点付け溶接には溶接記号がありますが、仮付け溶接には溶接記号はありません。

 

仮付け溶接のポイント

仮付け溶接はその後に本溶接をするからといって適当で良いというわけではありません。
仮付け溶接は製品のクオリティに直結するため、正しく精度の高い溶接を行わなければなりません。
ここでは、仮付け溶接のポイントをご紹介します。

 

ルート間隔を均一にする

仮付け溶接でもルート間隔を均一することが大切です。

ルート間隔は突き合せ溶接の継手の種類、溶接の種類、板厚、開先形状などにより異なります。

一般的に
①被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接、セルフシールドアーク溶接
②サブマージアーク自動溶接

とではルート間隔が変わり、

I形開先より、レ形開先の方が、ルート間隔が大きくなる傾向にあります。

仮付け溶接の縮分を考慮してルート間隔を設定します。

 

品質を重視して仮付けする

仮付け溶接は短いビードとなるため割れやすく、母材の温度が急激に変わりやすい、母材の位置を固定してしまう、などの理由から本溶接以上に注意して作業する必要があります。

仮付け溶接により、その後の本溶接の質が決まってしまうため、十分慎重に行う必要があります。

 

割れに注意する

仮付け溶接は割れやすいため、注意が必要です。

仮付け溶接が割れやすいのはビードが短いため、急熱、急冷が起こりやすい点や、組み立てるごとに力がかかる点が大きな理由とされています。

割れを防ぐために

・水分・ごみの除去
・仮付け溶接棒の確認
・外気温
・母材の温度
・ビード長さ
・脚長

などに注意して仮付け溶接を行うことが大切です。

特にクローム量が多い合金鋼などを仮付けする場合は、順序も考えて慎重に行わなければ、本溶接時に割れが起こり、ルート間隔が変わってしまう恐れがありますので注意が必要です。

開先内仮付けの場合は仮付け方向を確認する

開先内仮付けの場合は、仮付けの箇所、方向を確認する必要があります。
仮付け溶接と本溶接を同じ人が担当する場合は特に問題はありませんが、違う人が担当する場合は引き継ぎを十分に行うことが大切です。

 

ひずみを考慮して溶接する

仮付け溶接では本溶接のひずみを考慮して溶接することが大切です。
ひずみを考慮せずに溶接してしまうと、本溶接後に歪みや勾配がついてしまうことがあります。

ひずみは経験により掴めるようになるという難しい面はありますが、数をこなしてひずみの量を体感的にわかるようにしておくことも大切です。

 

アーク溶接をする際の注意点

アーク溶接は溶接法の中で最も広く用いられ、種類も多い溶接法です。
アーク溶接をする際には以下の点に注意することで、事故を防ぎ、作業をスムーズにすすめることができます。

 

溶接方法に合った溶接機を使用する

アーク溶接には被覆アーク溶接、MAG溶接、MIG溶接などのさまざまな種類があり、適した方法で溶接する必要があります。
そのため、溶接方法に合った溶接機を使用することは作業の安全性と効率化を高めるうえで欠かせません。

 

遮光マスクは必須

アーク溶接の作業時には火花が飛び散るだけでなく、強い光が瞬間的に発せられるため、それらから目を保護する必要があります。
遮光マスクは目や顔を保護するために必要な道具であり、作業前に装着していることを確認することが必須です。

 

消耗品は余裕を持って用意しておく

アーク溶接では溶加材を使用することがあります。
溶加材は消耗品ですので、作業中に足りなくなってしまうことがないように事前に多めに用意しておくことが大切です。

アーク溶接時には途中で持ち場を離れられないこともあります。
作業前には材料と機材、装備のチェックを十分に行うことが大切です。

 

仮付け溶接は精度を保ちながら行う

仮付け溶接と点付け溶接の違いや、仮付け溶接の注意点などについて解説しました。

仮付け溶接はショートビードを多数を行うことになります。
ショートビードは割れが発生することが多い上に、本溶接のルート間隔を想定して作業を行う必要があります。
完了の都度その状態を確認しておかないと本溶接時に欠陥が残存する恐れがあります。

仮付け溶接は本溶接と同じくらいの集中力と慎重さを持って行うことが大切です。